保育士とは?保育士の仕事とは?保育士と幼稚園教諭の違いは?保育士を目指せる年齢と受験資格は?保育士の資格を取得する方法は?
- 厚生労働大臣が指定する保育士養成学校で学び、卒業する方法
- 資格試験に合格して資格を取得する方法
- 保育士試験の資格・合否ライン
- 受験資格と試験内容について
- 保育士に向いている性格や適性
- 保育士試験合格のメリット
- 活躍の場が広くシニアでも働ける
- 保育士が働ける保育園以外の場所
- 保育士の平均年収
- 保育士のキャリアアップ
保育士とは
保育士とは、「子どもの保育」ならびに「保護者に対して子育てに関する指導を行う」ことを目的とした国家資格と定義されます。
乳幼児期の保育は子どもの人格形成に大きく影響します。
子どもを預かり、ケガや事故のないよう見守りながら長い時間を共に過ごすのは、とても責任の重い仕事です。
保育士の仕事
保育士のもっとも一般的な就業場所は「保育園」です。
児童福祉法に基づく正式名称は「保育所」です。
多くは保育園において朝7時頃から夜8時頃まで、0~6歳の未就学児の面倒を見ます。
食事や排泄など身のまわりの世話をはじめ、一緒に散歩や外遊びをしたり、お遊戯、読み聞かせなどを行う仕事です。
園児たちがその日どのように過ごしたか、体調の変化はなかったかなどを保護者への連絡ノートに記録し、迎えに来た保護者に子どもを引き渡します。
保育士は子どもたちの安全を守るため、事故の防止や体調の変化など、細部に渡って注意の目を向けなくてはなりません。
また、子どもたちの社会性を育むため、1人ひとりの個性を尊重しながら、教え導いていく必要もあります。
幼児たちと遊んだりして過ごす楽しそうなイメージを抱きがちですが、現実には精神的にも体力的にもハードな仕事といえます。
【関連記事】認可保育園と認可外保育園の違い、どちらに転職したい?>>>
保育士と幼稚園教諭の違い
保育園は厚生労働省管轄、幼稚園は文部科学省管轄です。
つまり、保育園は福祉施設であり、幼稚園は学校です。
幼稚園は就学前に教育を行う場なので、幼稚園教諭が接するのは基本的に3~6歳の幼児に限られます。
また、資格の面でも違いがあります。
保育士は児童福祉法で定められた国家資格の一種で、資格自体に有効期間はありません。
一方、幼稚園教諭は教育職員免許法による教員免許ですので、有効期間があり、免許状更新講習の受講・修了が義務付けられています。
保育士を目指せる年齢と受験資格
保育士試験の受験には年齢の制限がないため、あなたが何歳でも保育士を目指すことができます。
仕事をしながら、独学や通信教育などで保育士資格を取得する人も多くいます。
ただ、保育士試験の受験資格は、通常は短大卒以上ですが、例外がありますので、詳しくは「保育士試験の受験資格と試験内容」をご覧ください。
保育士の資格を取得する方法
保育士の仕事をするには、必ず保育士の資格が必要となりますが、方法は2つあります。
- 厚生労働大臣が指定する保育士養成学校で学び、卒業する方法
- 資格試験に合格して資格を取得する方法
その2つを説明します。
1、厚生労働大臣が指定する保育士養成学校で学び、卒業する方法
厚生労働大臣が指定する保育士養成学校で資格取得に必要な科目を履修し、卒業と同時に資格を取得できます。
通信制の保育士養成学校もあり、必要な科目を履修すれば卒業と同時に保育士資格が取得できます。
2、資格試験に合格して資格を取得する方法
受験資格のある人は保育士試験を受験し、合格すれば資格を取得できます。
働いている人、子育て中の人など時間が限られている人でも、十分挑戦可能です。
保育士試験の受験資格と筆記試験の内容、実技の傾向などを詳しく解説
保育士試験の合格率
令和元年度(2019年)保育士試験の受験申請者数は77,076名、合格者数は18,30名、合格率は23.9%でした。
令和2年は新型コロナ(Covid-19)の影響で前期試験は中止になりましたが、後期試験は実施され、申請者数39,559名、
合格者数9,111名、合格率は23%でした。
保育士試験の合否ライン
保育士試験は、毎年6~7万人が受験する人気の資格です。
保育とは関係のない大学や短大を卒業した人、条件を満たせば中卒、高卒でも受験できます。
試験は、保育に関する知識を問う筆記試験と、実際の仕事で必要な技能を見る実技試験があります。
全科目それぞれ合否ラインは6割です。
試験はまず筆記が2日間に渡って行われ、マークシート方式で、8教科9科目から出題されます。
合格ラインは各科目6割以上なので、100点満点中60点以上必要です。
教育原理および社会的養護は50点満点中30点以上を取る必要があります。
筆記試験の全科目に合格すると実技試験に進みます。
実技試験は「言語に関する技術」「音楽に関する技術」「造形に関する技術」から2分野を選択し、それぞれ50点満点中30点以上取れれば合格です。
幼稚園教諭免許、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格を持っている人は、一部の科目が免除されます。
免除申請には、幼稚園教諭免許状や登録証などのコピーが必要です。
保育士試験の受験資格と試験内容
保育士試験の主な受験資格は以下のとおりです。
いずれかの条件を満たせば受験可能です。性別の制限や年齢の上限などは設けられていません。
- 大学、短大、専門学校などを卒業した人(条件を満たせば在学中の受験も可能)
- 1991(平成3)年3月31日までに高校を卒業した人
- 1996(平成8)年3月31日までに高校の保育科を卒業した人
- 上記以外の人で高校卒業後に児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設で、2年以上かつ2,880時間の実務経験がある人
- 中学卒業後に児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設で、5年以上かつ7,200時間の実務経験がある人
- 受験資格については、他にも外国の学校を卒業した場合などの規定があります。
問い合わせ/一般社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター >>>
筆記試験の出題内容は以下の8教科9科目です。
- 1科目目:保育の心理学
- 2科目目:保育原理
- 3科目目:子ども家庭福祉(旧・児童家庭福祉)
- 4科目目:社会福祉
- 5科目目:教育原理
- 6科目目:社会的養護
- 7科目目:子どもの保健
- 8科目目:子どもの食と栄養
- 9科目目:保育実習理論
教育原理と社会的養護は、セット科目となっており、両科目とも50点中30点を取らねばなりません。
片方を落とすと、たとえもう片方が30点をクリアしていても不合格となってしまいます。
保育士試験は年2回、全国の各自治体にて開催されます。
試験日は4月(前期)と10月(後期)で、受験申請受付は、試験日の3~4カ月前です。
保育士試験の受験資格と筆記試験の内容、実技の傾向などを詳しく解説
保育士に向いている性格や適性
保育士の適性は、子どもの安全を守るという責任感を強く持っている人と言えます。
保護者から大切な子どもを預かるわけですから、ケガや事故がないよう十分に注意しなければなりません。
自分自身も、免疫力の弱い子どもたちに感染させないよう、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防には注意が必要です。
また、子どもたちと遊ぶのは思いのほか体力を消耗しますので、体の丈夫さも保育士には求められます。
保育士試験合格のメリット
保育士資格を取得するメリットとは何でしょうか。
保育士は受験資格さえ満たしていれば、年齢や性別に関係なく取得できます。
仕事や家事、育児をしながら、空いた時間で勉強して資格を取得する人も大勢います。
また、定年後や子育てが終わってから、第2の人生の目標として保育士試験受験を志すことも可能です。
受験対策は、独学や通信教育など、自宅でできます。
活躍の場が広くシニアでも働ける
慢性的な人材不足や待機児童問題など、保育士の求人は常にあります。
自身の子育ての経験を活かすことができるため、シニアでも歓迎される職業です。
活躍の場が広いことや将来に役立つという意味でも、保育士資格を取得するのはメリットといえます。
保育士の就労先としてまず挙げられるのは「保育園」です。
保育園には公立・私立以外に、認可・認可外の区分があります。
保育士資格と幼稚園教諭の免許の両方を持っている場合には、幼稚園と保育園を一体化した「認定こども園」でも就業が可能です。
保育士が働ける場所は、保育園以外にもあります。
保育士が働ける保育園以外の場所
- 託児所
- 乳児院
- 児童館
- 児童養護施設
- 母子生活支援施設
- 商業施設内のキッズルーム
- 企業内の託児施設
- 小児病棟での院内保育
- 産婦人科や助産施所で新生児のケア、子育てサポート
このように子どもの福祉に関わるさまざまな施設で、保育士が求められています。
働き方もさまざまで、正規職員以外にも派遣やパートなど、あなたの希望で選べます。
また、フリーランスとして次のような働き方も可能です。
- ベビーシッター
- 自宅で子どもを預かる保育ママ
保育士の平均年収
保育士の平均年収は約340万円です。
これは平均ですから、就業場所やキャリアによっては、平均より少ない人もいれば多い人もいます。
保育士は一生の国家資格なので、長期的に安定して働くことができます。
また、就業できる場所が多く、求人も多いため、就職には困らない資格だといえます。
保育士のキャリアアップ
2017年度から「キャリアアップ研修」という制度が導入されました。
保育士の人材不足を解消するための施策の1つです。
保育士の昇格・処遇改善のための制度で、保育士経験が約3年以上の人を対象にしています。
研修の目的は、「幼児保育や食育、保護者支援など各分野でのリーダー的職員の育成」です。
研修に参加することで、保育士としてのキャリアアップが目指せます。
キャリアアップ研修は全国の自治体で実施されています。
修了証は全国で有効なため、Uターンして転職などという時にも役立ちます。